バレンタインの由来とは
バレンタインとは、チョコレートを好きな人やお世話になった人に贈るイベントというイメージが一般的です。バレンタインデーと呼ばれる2月14日は世界的に知られていますが、実はチョコレートを恋人や友人に贈るのは日本特有の文化なのです。そもそも、バレンタインの歴史はかなり古く、世界中で2月14日の過ごし方は異なります。バレンタインの起源は、ローマ帝国時代まで遡り、かつて西暦269年2月14日に処刑された司祭ウォレンティヌス(ヴァレンタイン)の名前が由来となっています。
当時のローマ帝国クラウディウス2世は、強兵策の一つとして、故郷に残る家族や恋人がいると若者が戦争に行きたがらないという理由で結婚を禁じていました。それを哀れに思ったウォレンティヌスは、内緒で結婚式を行っていました。それを知った皇帝はウォレンティヌスを注意しますが、それにも従わなかったため無残にも処刑してしまうのです。ウォレンティヌスが処刑されて以降、毎年2月14日はローマの国民がお祈りをする日となり、14世紀頃からは「バレンタインデー」として恋愛に結び付けられるイベントが始まりました。
現在においても2月14日は、恋人や夫婦が愛を誓いあう日として、世界各国で様々な形でお祝いされているイベントになっています。海外では男性から女性にプレゼントを贈るスタイルが主流となっており、アメリカでは男性が女性に気持ちを伝えるチャンスの日とされています。フランスでは男性から女性に真っ赤なバラを贈るのが定番です。どの国も様々な女性が喜ぶプレゼントを選んで贈り物にしています。
コメントを残す